 |
繊細な青龍弁才天展示 平等院ミュージアム開館10周年企画展 京都新聞 宇治市の平等院にあるミュージアム「鳳翔館」で9日、開館10周年を記念した企画展が始まった。弁才天信仰と歌舞伎にも登場する鎌倉時代の名奉行青砥(あおと)藤綱をテーマに、藤綱の念持仏と伝わる青龍弁才天を東京都葛飾区の大光明寺から借り受け展示している。 (2011/07/11) |
 |
花を見に行く京都「平等院の藤」 京都の藤 そういえば撮った機会が少ないと思い勇んで訪れた平等院 平等院の鳳凰堂を望む一角に棚一杯に枝を広げた有名な藤がある。九尺藤との名を持つほどに垂れ下がった藤の花が風に揺られる (2011/06/28) |
 |
青年僧100人、震災犠牲者を追悼 平等院念仏会 京都新聞 京都府宇治市の平等院で21日夕、東日本大震災による犠牲者の追悼と復興を祈願する念仏会が開かれた。近畿一円から黒衣(こくえ)と如法衣(にょほうえ)を着た青年僧侶100人が参加した。 (2011/06/22) |
 |
京都の旅・四季の写真集「平等院 フジ満開」 見事な藤棚の写真などがあります!これは、すごいなぁ〜 (2011/05/13) |
 |
花を見に行く京都「平等院の藤の花とツツジ」 快晴の5月5日に平等院の藤を見にいきました。あまりにお天気が良すぎて、ツツジの花びらの色が飛び気味であります^^;こちらの藤棚は本当に立派です。長い花房が美しいですね。 (2011/05/08) |
 |
京都・フォト日記「平等院の藤」 平等院の藤が見頃を迎えていました。下の方はまだ小さいつぼみもありましたが、上の方もまだきれいな花が咲いているこの週末が一番の見頃かも。 (2011/05/08) |
 |
鳳凰堂くっきり送信 平等院、再現CGで実験 京都新聞 宇治市の平等院は26日、創建時の鳳凰堂(ほうおうどう)(国宝)内部をハイビジョン規格の4倍の解像度がある高精細コンピューターグラフィックス(CG)で再現した映像を2カ所から奈良県生駒市の奈良先端科学技術大学院大に送信する実験を行った。 (2011/04/29) |
 |
白眉の静けさ 平等院・3年ぶり雪化粧 京都新聞 京都府南部は11日朝から雪が降り、世界遺産の平等院(宇治市)では鳳凰堂がしっとりと雪化粧。3年ぶりという雪景色が写真愛好家たちを魅了した。 (2011/02/13) |
 |
Spice of Life 京の街角「平等院鳳凰堂」 蓮の花に迎えられ。鳳凰の住む世界へ。青空をバックに大きく羽を広げた鳳凰の姿は。雄大で美しく。観る者の心を捉えて離さない (2010/09/02) |
 |
平等院ミュージアムの菩薩像照らす、LEDの光 京都新聞 宇治市の平等院ミュージアム鳳翔館で12日から、国宝の雲中供養菩薩像など一部展示物に、よりクリアに観賞できる高演色LED(発光ダイオード)の照明が設置された。人間の目に美しく映える見え方をする高演色LEDが、博物館の常設展示で活用されるのは国内初という。 (2010/08/14) |
 |
Light River「平等院」 3/20 15:00 宇治まで来ました。駅前源氏物語かな?これはお茶をアピールしているのか陶芸をアピールしているのか? まあ両方だな駅から10分ちょいで平等院に到着。 休日だったのでそこそこ人がいます。観音堂(重文) 鎌倉時代入ってすぐにあれが見えてきます鳳凰堂 午後は逆光でちょっと厳しいです(つд∩) (2010/07/03) |
 |
つぶやき趣味タロー「平等院へ」 え〜〜と昨日、京都のあの有名な平等院鳳凰堂に行ってきました。行ったからと言って特別見たかったものもないし、唯一あの鳳凰がカッコよかったです。入った時間はだいたい30分くらい (2010/01/23) |
 |
京都写真(Kyoto Photo)「平等院」 早朝の平等院へ朝日がまぶしい中、境内を歩いていきます。 (2010/01/13) |
 |
京都写真(Kyoto Photo)「平等院から」 平等院鳳凰堂 青空の下で池に映りこむ姿、美しいですね。境内の蓮も美しく咲いており、 蓮と鳳凰堂の写真も綺麗でした(^-^) (2009/08/27) |
 |
どぶろくの都市社会学 〜酒と共に去りぬ「宇治 「平等院鳳凰堂」」 研修中のとある息抜き 想像を遥かに絶したハードワークの疲れを癒しに、京都は宇治、平等院鳳凰堂に訪れる。 (2009/06/14) |
 |
ポジティブでいこう!!「京都:宇治平等院」 残念ながらの曇り空ですが・・・・、 ご存知10円硬貨の「表」に描かれている鳳凰堂です (2009/05/29) |
 |
桃実のチャンネル「平等院観光」 GW中に京都に戻ったので、 宇治へ行ってきました!平等院きれいでした〜 (2009/05/11) |
 |
京都観光タクシー・青空通信(新緑号) 緑「平等院の新緑」 平安時代の藤原道長の別荘でその子、頼道が永承7年(1052)に寺として平等院と名付けたもの。鳳凰堂は鳳凰が翼を広げたような優雅な姿で、10円玉硬貨のモチーフとして有名。京都でも有数の藤の名所で、この5月連休も大勢の人で賑わいました (2009/05/08) |
 |
京都を歩くアルバム「宇治 平等院の藤」 今年は藤の花も咲くのが早かったようです。(見頃は終わってますよ〜)平等院の公式サイトで花の様子を見てみると・・・何となく花房の数、長さと一昨年行った時のほうが良かったみたいなので、今年も行かず。 (2009/05/07) |
 |
浪花の吟志郎「宇治平等院の藤」 平等院の藤の写真があります (2009/05/06) |
 |
ぶらりと関西撮りある記「平等院の藤」 平等院で藤を見ました。前日の関西は大荒れの天気で、その強風と雨に晒された藤が散っていないかと少し心配していましたが、表門から覗いた藤棚には穂の伸びた藤が見え、内心ほっとしました。 (2009/04/29) |
 |
京都・フォト日記「平等院・藤の花見ごろ」 今日は、平等院に藤の花を見に行きました。雨が断続的にしょぼつくあいにくの天気だったのですが、藤はあたりに良い香りを漂わせながら、しっとりと咲いていました。 (2009/04/28) |
 |
京都観光・青空通信(春号) 「平等院の春」 春の平等院です。やわからい光に照らされた写真が2枚あります。 (2009/03/17) |
 |
平等院で龍に会う。/京都府 平等院で、昨年建立以来初めて羅漢堂が一般公開されたの。天井絵の龍が、とっても色鮮 (2008/01/03) |
 |
花調 「夕暮れの平等院鳳凰堂」 「半月ぶりに来た」という感覚で見ていましたが…見たことのある平等院と雰囲気が全然違い、驚きました。写真が5枚あります。 (2007/01/09) |
 |
輝希日記2005年5月19日生まれ 「平等院鳳凰堂」 パパのフットサル。宇治でやっているので、送った後に前々から気になっていた平等院鳳凰堂に行ってみることに。鳳凰堂など写真が5枚あります。 (2006/09/02) |
 |
■◇ CSW10344の日記! ◇■ 「宇治に到着・・。」 そしてここまできたら、行かねば・・。10円玉?いや、宇治の平等院鳳凰堂。600円払って入ってきました。鳳凰堂など写真が6枚あります。 (2006/08/04) |
 |
はるかのえらいこっちゃ! 「10円玉!!」 そうです!!そうです!!さぁさぁ!本物の10円玉を出して見てみてください!!「平等院鳳凰堂」!!!です!!!写真が1枚あります (2006/06/02) |
 |
関西アラカルト 平等院(京都府宇治市)・世界遺産・藤棚も有名 五月のGWの時期には、池の北側にある推定200年の藤棚が楽しみで足を運びます。 藤棚や鳳凰堂の写真などが7枚あります (2006/05/06) |
 |
パソコン奮闘記 「パソコンで作った作品」 四月桜の旅に出ました。宇治平等院です。<10円硬貨その物でした>。写真が1枚あります (2005/10/18) |
 |
よしなに。。。 「関西旅行」 平等院鳳凰堂と、コケの庭の写真があります (2005/05/08) |
 |
ひこぼしの散歩 「宇治めぐり」 藤棚や霧島つつじなどの写真がたくさんあります (2005/04/30) |
 |
yume_cafe 「宇治平等院の藤の花」 藤棚の写真が5枚あります (2005/04/29) |
 |
旅の空からb 「宇治の花」 平等院に咲いていた花の写真が9枚あります (2005/04/24) |
 |
ほぼ日刊 K’Chan Blog 「2005年4月19日(晴) 春の日帰り旅行」 農半X生活のokamura920さんのブログ。鳳凰堂の写真があります (2005/04/19) |
 |
デジカメ散歩 「宇治の平等院」 歴史街道スタンプ集めのため、平等院へ行きました (2005/03/21) |