 |
花を見に行く京都「金戒光明寺の桜景色〔4/12〕」 次ぎの目的地は、去年の秋、某キャンペーンで人があふれていた「金戒光明寺」・・・まさか、春も?! とドキドキしつつ訪れましたが、すっかりいつもののんびりした様子に戻っていましたw (2011/04/24) |
 |
京都の旅・四季の写真集「京の花だより 金戒光明寺」 金戒光明寺真如堂から会津墓地を抜けて金戒光明寺(くろだにさん)へ歩きました。 左京区黒谷町の金戒光明寺は京都四大浄土宗本山の一つで京都市民から「くろだにさん」の愛称で親しまれている念仏寺院で多くの参拝者があります。 (2011/04/09) |
 |
京都ブラブラブライスと仲間たち「京都 ☆ 広大な境内の「金戒光明寺」〜」 「阿弥陀堂」1605年、豊臣秀頼により再建境内で最も古い建物だそうです。読経がきこえ、厳かな雰囲気の阿弥陀堂。御影堂あたりから山門を見る。 (2011/02/28) |
 |
ねこづらどき「江・姫たちの戦国 江供養塔〜金戒光明寺〜」 明日から大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」が始まりますね。これまであまりスポットが当たらなかった人物を通して戦国が描かれるので楽しみにしているところですが、当ブログでは京都にある縁のポイントを紹介して行きたいと思っています。 (2011/01/09) |
 |
黒谷さん、団体参拝用の小旗作る 来年の法然800回大遠忌で 京都新聞 京都市左京区の浄土宗大本山・金戒光明寺(黒谷さん)は、来年の宗祖法然の800回大遠忌に向けて団体参拝が増えるのに合わせ、各地から訪れた寺ごとの団体に配る小旗を作った。 (2010/04/09) |
 |
花を見に行く京都「金戒光明寺の桜〔3/30〕」 黒谷さんこと「金戒光明寺」の桜ようやく3月30日の一人京都桜散策の記事にこじつけました・・・汗。すでに、1週間が経過して、この日、5〜7分咲きだった桜も満開〜散りに移り変わっている頃でしょう。 (2010/04/08) |
 |
西陣に住んでます「金戒光明寺 京都桜便り2009」 丘の上にある金戒光明寺、三門の前の桜が満開です。その階段を上って行く、めちゃくちゃ幸せそうな二人がいました。 (2009/04/12) |
 |
回想 京都桜紀行 金戒光明寺 温故知新(旅・花)日記 「回想 京都桜紀行 金戒光明寺」 こちらは、慶長十年(1612年)豊臣秀頼により再建。諸堂宇中最も古い建物である。恵心僧都最終の作、本尊阿弥陀如来が納められている。桜の写真が5枚あります (2006/05/11) |
 |
関西おいしいもの♪ 金戒光明寺(黒谷さん) 「真如堂」のすぐ南側は、もう黒谷さんの境内です。 北門と国宝の三門の写真があります。 (2005/10/08) |
 |
ねこづらどき 「京都 黒谷 熊谷直実鎧かけの松@義経」 熊谷直実鎧かけの松の写真が1枚あります (2005/07/21) |
 |
京人 フォトグラファー 三井 昌志さんの素敵な写真があります (2005/07/03) |