ブラブラ歩く感覚の京都観光案内サイト 京都Love
icon5b 眺める : 神社・寺  ライブカメラ  そうだ京都行こう  
icon5b 調べる : ニュース・写真記事  リンク  ルートマップエディター
icon5b 学 ぶ : 京都検定  
icon5b サイト : トップ twitter ブログ サイトマップ 京都Loveについて お問い合せ

京都Love京都検定


「京都検定特訓マシーン」

- トレーニングモード(Ver2.0) -



icon5b問題はテキスト順です。初めてお勉強していくには最適です
← 一通り覚えたらこちらにチャレンジ


icon5b使い方icon5b [答え]ボタンで回答が出ます。暗記したら[完璧]を押しましょう
京都検定特訓マシーンの問題は、「京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」を参考に作られています
問題:82問
近世の史跡
現在の京都の都市景観の基礎を作ったの豊臣秀吉は、内野の地に○○を作る。翌天正16年(1588)年には○○天皇をここに迎えた。
豊臣秀吉は、○○寺大仏殿を造立した。その大仏の高さ○○mであったという
さらに翌年 天正19年には、京都の周囲に全長○○にもなる○○を築造した。
また、豊臣秀吉は、洛中の寺院を強制移転させ、○○通と○○通りが生まれた
徳川家康は慶長6年(1601)に、○○の築城を開始。伏見に○○を開き、○○で将軍宣下を受け徳川幕府をひらいた。
慶長16年(1611年)、○○によって鴨川の西に○○が開削された
京都御所
現在の京都御所は、○○通り、○○通り、○○通り、○○通りに囲まれているか?
京都御所は、○○殿、○○御所、○○御所、京都御苑から成る
内裏は、たび重なる類焼のため、天皇は公家の邸宅を借りる状況であった。(これを○○と称する)
内裏跡は周辺とともに廃絶し、○○と呼ばれるようになった
○○統(のちの北朝)の○○天皇が里内裏の○○で即位、さらに○○天皇が三種の神器を○○天皇に渡し、南北両朝が統一された
京都御所は応仁の乱で荒廃後、○○が○○の応じて内裏修理料4000貫を献上したことに始まり、復興が進んだ
京都御所は天明8年の京都大火後、幕府は老中○○に内裏の造営を命じた。当時著名な有職故実家○○が作成した○○に基づき復元した。
京都御所の参観は、○○門から、○○、○○門、○○殿、○○殿、○○、○○池といったコースがとられる
京都御苑と京都御所は○○の所管であったが、京都御苑は昭和24年(1949年)に○○省所管に移され、さらに昭和46年(1971年)に○○庁発足とともに同庁の所管となった
修学院離宮
修学院離宮は京都市北郊に○○上皇が造営した山荘である
修学院離宮は現在は、3か所に茶屋があるが、当社は○○箇所であった
修学院離宮の上の茶屋には、○○が築造され、比叡山から流れ出る○○川の渓流を引いた○○池があり、○○亭や○○亭が配されている。
修学院離宮の中の茶屋は、当初は離宮内につくられていたのではなく、○○寺の○○、○○などの建物であり、その寺が明治19年(1886年)に、移転に際し、そのまま離宮に取り込んだものである。
修学院離宮は文政7年(1824)には○○の援助により大規模な修理が加えられ、同年に○○上皇が御幸された。
後水尾天皇が○○に命じて修学院離宮十境を選定させたが、うち今も残る七境は?
修学院離宮には、かつて修学院焼と呼ばれる○○焼の窯があった
二条城
二条城は北が○○通り、南が○○通り、東が○○通り、西が○○町に接している
二条城は○○が征夷大将軍の宣下を受けるために居館として築かれたものである
二条城は京都所司代○○が総奉行に命ぜられ、大工頭の○○が作事を指揮、縄張りは築城の名手○○があたった
二条城は○○が本丸御殿を造立するとともに、二の丸御殿では○○のために大改造が行われた
二条城の二の丸御殿は、唐門から内側に○○、○○、○○、○○、○○、○○、○○が雁行して並んでいる
二条城の二の丸御殿の拡張工事は、○○が作事奉行を務めた
寛永11年(1634年)に○○が上洛、二条城に入るが、それ以後幕末の○○まで上洛は行われなかった
二条城の現在の本丸御殿は、○○邸より移築されたものである
慶応2年(1866年)に、最後の将軍○○が二条城で将軍宣下を受けたが、翌年に○○が行われた
二条城は、明治元年(1868年)に、新政府によって接収され、同4年から○○として活用された。
江戸初期、二条城には将軍の上洛に備えた警護として○○が置かれていたが、元禄12年(1699年)に廃止され、○○が受け持つこととなった。
桂離宮
桂離宮は○○宮の初代○○と二代○○の父子に造営された
「庭中山を築き池を鑿(うが)つ、池中船あり、橋あり、亭あり、亭上四面の山を見る、天下の絶景なり」と日記に記したのは誰か?
○○の著作○○の中には「御みづからもいくそだびわたりましまして、たくみつかさ召して」と記されている
桂離宮は第二次造営のさい、○○院に接続して中書院が増築され、庭園に○○箇所の茶屋が設けられた
桂離宮の第三次造営は、明暦4年(1658年)と寛文3年(1663年)に行われ、第二次造営で設けられた茶屋は廃止され、改めて○○、○○、○○、○○の茶屋が造営された
桂離宮の庭園が有名になるのは、○○の著名な建築家○○が絶賛してからのことであった。
幕末維新の史跡
幕末、京都で攘夷派による暗殺が横行したが、木屋町通沿いに建つ遭難碑、○○と○○などがある
幕末、攘夷過激派取り締まりにあたったのは、○○職に就任した○○であった
新撰組の屯所が置かれた○○村には、現在も新撰組関係の史跡が残る
元治元年(1864年)6月の勃発した○○屋事件により打撃を受けた長州勢は、○○の変で薩摩・会津藩と衝突した
元治3年(1867年)10月に大政奉還が実現されたが、翌月○○が○○屋で暗殺された。
ホテルオークラ前にある像は?
もともと開かずの門だったが、天明の大火でいたころから命名されたのは?
元治元年6月、長州藩士が○○奪還の会合を持っていたが、新鮮組の襲撃を受けた跡地には○○碑が立つ
そこは河原町通蛸薬師下ルの○○商で、坂本龍馬と盟友○○がここで○○組の襲撃を受け、坂本龍馬は即死した。この跡地に建つ碑は○○である。
木屋町通には維新史跡が多くある。御池通り上ルに○○、○○遭難地碑、後の桂小五郎の妻となった松子が住んだ料亭○○、姉小路付近に土佐勤皇党の○○、○○居跡、蛸薬師通下ルに○○遭難地碑が立つ
慶応3年、坂本龍馬は○○の屯所を○○屋に置いた。坂本龍馬寓居跡(海援隊屯所跡)として資料が展示されている
江戸初期、高瀬川一ノ舟入近くに建てられ、京都ホテルオークラの一角に建つのが○○藩邸跡碑で、近年○○の銅像も建立されている
江戸時代、高瀬川沿いの旧立誠小学校から河原町通の一体に京屋敷があり、現在、跡地に○○跡碑が立つ。そこから西に鎮座する○○はもとは藩邸内にあったものである。
坊城通綾小路下ルの○○邸は、清川八郎と決別した新鮮組が最初に屯所としたところである。
旧○○邸は、池田屋事件の発端となった○○への拷問や○○の切腹の舞台として知られる
壬生寺境内には、○○の胸像や隊士の墓碑が立ち並び、○○の「あゝ新撰組の歌碑も立つ)
壬生寺界隈には、○○が浪士相手に演説した○○寺、山南敬介の墓がある○○寺などがある
伏見区南浜町にあるもと船宿○○屋で、坂本龍馬が○○の機転によって難を逃れたというエピソードがある。
鳥羽・伏見の戦いは、戊辰戦争の発端となった戦いで、戦端となった○○西側の○○公園には碑文が建てられている
鳥羽・伏見の戦いで、官軍・幕府軍の戦没者は、下鳥羽付近の○○寺、○○寺、竹田街道近くの○○寺に葬られている
鳥羽・伏見の戦いにおける、伏見の中心部でも激突が繰り広げられ、今も料亭○○の出格子に、銃弾跡が残されている。
近代の史跡
明治2年に、日本最初の小学校が○○校開校した。
明治5年に上京区に○○が開校し、その後の女子教育発展の基礎となった。
西陣織は、江戸時代には衰退の一途を辿っていたが、明治2年に○○式のジャカード機を導入するなど技術革新を行った。
明治初年には、寺町通に南北500mの歓楽街○○誕生した。その生みの親は京都府○○の○○である
明治18年に知事が○○となり、日本最初の○○が走った
島津創業記念資料館は島津製作所が昭和50年(1975年)に創業○○年を記念して開設した資料館である。
島津製作所は、明治8年(1875年)に、初代○○が創業した
琵琶湖疏水は京都復興策として実施され、大津○○から京都○○のまでの水路が開削された
琵琶湖疏水の工事は明治18年(1885年)8月に○○山の第一トンネル掘削に伴う竪穴工事から開始され、明治23年(1890年)9月に完了し、○○天皇を迎えて竣工式が挙行された。
琵琶湖疏水を延長し、伏見まで○○運河が開削されたのは明治27年(1894年)のことである。
琵琶湖疏水の工事責任者は○○で、当時の府知事は○○であった。
琵琶湖疏水の大津三保ヶ崎・京都蹴上間には○○本のトンネルがあり出入口に扁額ある。第一トンネル東口には○○筆の「○○」、西口には○○筆の「○○」がある。
蹴上の○○は琵琶湖の湖水面と蹴上の標高差の解消に利用された。
疏水沿いには、日本最初の○○橋が残されており、その近くの石碑には「○○」と刻まれている
南禅寺境内の水路閣は琵琶湖疏水の支流で、明治21年(1888年)にローマ帝国の水道を参考に建築された。設計者は○○である
南禅寺境内の水路閣は、全長約○○m、高さ約○○m、幅約○○mの半円アーチ式煉瓦造りである。
JR奈良線の稲荷駅構内には、○○と呼ばれる煉瓦造りの建物があり、現存する鉄道関係施設としては最古のものである。
明治政府は軍備の拡大を図り、京都深草に、第○○師団が駐屯した。
師団司令部は、奈良街道沿いの○○学院本館として使用されており、明治40年(1907年)の竣工である。
蹴上発電所の電力を利用し、市街地に電車を通す計画の発案者は、京都電気鉄道会社初代社長となる○○である
京都電気鉄道会社の開通は明治28年(1895年)2月1日(電気鉄道記念日)、○○〜○○の約○○kmで仮開業した
京都電気鉄道会社は大正7年(1918年)に京都市に買収され、唯一残された○○線はチンチン電車として親しまれ昭和36年(1961年)まで営業を続けた。


 一通り回答したらクリック。全部完璧になるまでがんばりましょう

 完璧をクリアして、このテストをやり直しします

 京都検定特訓マシンのメニューに戻ります
サイト内検索
京都Love内をサイト・画像を検索します


iPhone, iPad アプリ
(問題提供してます^^)
有料版315円から85円に値下げしました!
京都検定2級3級の練習は、
いつでもどこでもiPhone/iPadアプリで!


無料版もありますので、是非おためしくださいませ
twitterの京都検定2級BOT、3級BOTでも楽しめます

京都検定1級BOT kyotokentei_botをフォローしましょう
Twitterで公開しております。かなりの難題ですがチャレンジしてみてください。
曹洞宗は、日本では貞応2年(1223年)に○○が入宋し、天童如浄から法脈を伝えられた。
 

京都検定2級BOT kyotokentei2botをフォローしましょう
Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。
金福寺は平安初期に○○により創建された。
  (ア)安恵
  (イ)原算
  (ウ)康勝
  (エ)円仁
 

京都検定3級BOT kyotokentei3botをフォローしましょう
Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。
3月の最終土日に行われる隋心院の行事は、次のうち何か?
  (ア)空也踊り
  (イ)松ヶ崎題目踊り
  (ウ)はねず踊り
  (エ)はだか踊り
 


更新情報
サイトの更新状況をお知らせいたします。
ニュースはほぼ毎日更新です

2011/5/22 神社・寺のページ見直し開始。まずは廬山寺を修正しました。写真をクリックすると拡大するスクリプトも導入してみました。
2011/5/3 ブログに、Facebook、はてぶ、twitterのボタンを追加しました。
2011/1/22 ニュース・写真記事にサムネイル画像を付けてみました。
2010/7/1 お問い合せのページを追加しました。
2010/6/27 京都Loveについてを作り直しましたを作りました。




icon5b 眺める : 神社・寺  ライブカメラ  そうだ京都行こう  
icon5b 調べる : ニュース・写真記事  リンク  ルートマップエディター
icon5b 学 ぶ : 京都検定  
icon5b サイト : トップ twitter ブログ サイトマップ 京都Loveについて お問い合せ

リンクはフリーです。遠慮なく好きなページにかけてください(写真への直リンクはNGです)
記載内容に誤りがないよう注意を払っておりますが、責任は一切取れませんので公式HPなどで確認をお願いします
相互リンク、写真借用などの依頼、記載内容の誤りのご指摘などは、お問い合わせより、ご連絡お願いたします。

Copyright (C) 2003-2024 www.kyotolove.com All Rights Reserved.

京都Love京都検定