葵祭(あおいまつり) -京都Loveブログ-
本日は、斎王代列です。行列の中で一番の見所となります。 ![]() さて、ここから斎王代列になります。赤い傘が見えてきました! more ![]() この列は命婦(みょうぶ)と言い、高位の女官、または高官の妻女が続々と登場いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 命婦をじっくり堪能できたところで、ついに斎王代が現れてきました! ![]() 十二単を着た斎王代の登場です!みなさん、大注目~~。 ![]() う~ん、なかなかお顔を拝見することができません。う~んと、う~んと・・・。 ![]() これでどうだ!第55代斎王代の川崎麻矢さんです♪ ![]() よいしょ、よいしょ。腰輿(およよ)を一生懸命運んでます。 ![]() 斎王代の後に、一人、命婦もついております。 ![]() 次は、騎女(みなのりおんな)になります。斎王付きの巫子(みかんこ)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 騎女に夢中になっていたら、女別当(おんなべっとう)が通り過ぎようとしてました。慌てて写真パチリ。 ![]() こちらは女嬬(にょぞう)。食事を司る女官です ![]() 蔵人所陪従(くろうどどころべいじゅう)がやってきました!雅楽を奏する文官です。音楽隊見たいなものでしょうか? ![]() これは、太鼓かな?ドンドン! ![]() これは、鐘かな? チ~ン!どんな演奏になるのでしょうか、聞いてみたいものです。 ![]() 最後に、斎王代の牛車が見えてきました! ![]() ギーコギーコ、牛車の音が聞こえます。これまた、風流な牛車ですね!! 葵祭の行列はいかがでしたか?これで行列はおしまいなのですが、人ごみ少なく近くでバッチリ見れるスポットがあります!明日は、そのスポットから見た葵祭の行列を紹介いたします!ではでは 2010.5.15撮影
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ここ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() ![]() |
: 神社・寺 ライブカメラ そうだ京都行こう |
![]() ![]() |
: ニュース・写真記事 リンク ルートマップエディター |
![]() ![]() |
: 京都検定 |
![]() ![]() |
: トップ twitter![]() |
リンクはフリーです。遠慮なく好きなページにかけてください(写真への直リンクはNGです) 記載内容に誤りがないよう注意を払っておりますが、責任は一切取れませんので公式HPなどで確認をお願いします 相互リンク、写真借用などの依頼、記載内容の誤りのご指摘などは、お問い合わせより、ご連絡お願いたします。 |
Copyright (C) 2003-2025 www.kyotolove.com All Rights Reserved. |
![]() |