葵祭(あおいまつり) -京都Loveブログ-
さて、本日から葵祭について紹介していきます。昨年2010年の葵祭の写真ですが、このように今月15日に行われる葵祭も、このように晴天に恵まれると良いですね。ではでは、始まり、始まり~~ ![]() さて、行列通過予定時刻10時50分に近づいてきました。まだかな、まだかな~ more ![]() おおお、やってきました。見物客が多すぎで大変ですが、天気に恵まれて、最高の葵祭が見れそうです。 ![]() こちら、上賀茂神社で競馬会(くらべうま)で走った、乗尻(のりじり)です。 ![]() 競馬会は2馬で競争しますが、左方を走るのが前写真で、右方を走るのがこの衣装になります。 ![]() 弓を持った二人の火長(かちょう)と馬に乗った検非違使志(けびいしさかん)です。検非違使は平安時代の警察みたいなものです。 ![]() 手前から、紅の単の馬副(うまぞい) 紺色の手明(てあき) 綾傘を持った童(わらわ)です。 ![]() ベストポジションで、綺麗な写真を撮っているように見えますが、実際には、こんな人ごみに埋もれてます。手を伸ばして、この辺かな?とカメラを向けて、がんばって撮影してました^^; ![]() 御幣櫃(ごへいびつ)です。賀茂両社へ収める御幣物を収めた櫃を持ってます。 ![]() 内蔵寮史生(くらのりょうししょう)です。御幣物を司る判任文官七位 ![]() ピンク色の単は馬部(ばぶ)です。2馬の御馬(おうま)を、それぞれ4人の馬部で引きます。 ![]() 遠くに牛車が現れてきました ![]() ただならぬ牛車が近づいてきました!!何なか、これはすごいぞ! ![]() 藤が下がっていて、とても綺麗な牛車です。この牛車に、斎王代が・・・いえ、この牛車では誰も乗っていません。斎王代は、まだまだ先でございます。 ![]() 目の前を優雅に、牛車が通り過ぎていきます。 今回、紹介したのは、行列の1/3にしか過ぎません。このような行列が、まだまだ続きます。 2010.5.15撮影
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ここ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() ![]() |
: 神社・寺 ライブカメラ そうだ京都行こう |
![]() ![]() |
: ニュース・写真記事 リンク ルートマップエディター |
![]() ![]() |
: 京都検定 |
![]() ![]() |
: トップ twitter![]() |
リンクはフリーです。遠慮なく好きなページにかけてください(写真への直リンクはNGです) 記載内容に誤りがないよう注意を払っておりますが、責任は一切取れませんので公式HPなどで確認をお願いします 相互リンク、写真借用などの依頼、記載内容の誤りのご指摘などは、お問い合わせより、ご連絡お願いたします。 |
Copyright (C) 2003-2025 www.kyotolove.com All Rights Reserved. |
![]() |