毘沙門堂
(びしゃもんどう)
-襖絵-
宸殿内部の障壁画136面は、すべて狩野探幽の養子で駿河台派の始祖狩野益信の作。どの角度から見ても、鑑賞者が中心となる逆遠近法の手法 [毘沙門堂 パンフレット] |
写真撮影禁止のため、写真はありません・・・。動く襖絵なのですが、一見すると何の変哲もない襖絵ですが、解説員に言われたとおり、歩いてみると、「おおおお!!!」昔の人の遊び心というか、よく考えられた技巧を凝らした作品です。
2008年5月6日 撮影
2008年10月19日 作成
|
|
|
更新情報 サイトの更新状況をお知らせいたします。 ニュースはほぼ毎日更新です
|
|
2011/5/22 |
神社・寺のページ見直し開始。まずは廬山寺を修正しました。写真をクリックすると拡大するスクリプトも導入してみました。 |
2011/5/3 |
ブログに、Facebook、はてぶ、twitterのボタンを追加しました。 |
2011/1/22 |
ニュース・写真記事にサムネイル画像を付けてみました。 |
2010/7/1 |
お問い合せのページを追加しました。 |
2010/6/27 |
京都Loveについてを作り直しましたを作りました。 |
|
|
|
地図の移動 ドラッグ 倍率変更 マウスホイール回転 ページ移動 名前アイコンをクリック(■色には写真あり)
|
|
ルートマップ作成はこちら
|
|
参拝時間 |
8:30〜17:00(冬期は〜16:30) |
所要時間 |
20分 |
参拝料 |
一般500円、高校生400円、中小学生300円 |
場 所 |
山科区安朱稲荷山町 |
電話番号 |
075-581-0328 |
|
サイト内検索 京都Love内をサイト・画像を検索します
|
|
ここ
|
|
|
そうだ京都行こう (2010/9/12動画追加) JR東海が企画する、そうだ京都行こうです。Youtubeで拾った動画などあります
|
■法然院(1999年秋) |

 ギャオ~ こっちにもっと動画あるぞ~ (そうだ京都行こうへ進む)
|
|
 |
|
|
|
京都検定1級BOT  Twitterで公開しております。かなりの難題ですがチャレンジしてみてください。
|
磁器は江戸末期、奥田頴川が中国明代の磁器を手本に古染付、赤絵に独自の境地を開いたが、その弟子で日本独自の煎茶器などを残したのは誰か?
青木木米
|
|
京都検定2級BOT  Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。
|
滋賀県にあった伊吹山大根を桃山の一部(大亀谷地区)に移して栽培したものが起源である桃山大根。別名◯◯とも呼ばれている。
(ア)鶏大根
(イ)忍大根
(ウ)甲賀大根
(エ)鼠大根
(エ)鼠大根
|
|
京都検定3級BOT  Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。
|
京都の散歩道で、北山通と北大路通の間、京都府立植物園の西側にある道を何というか?
(ア)半木の道
(イ)哲学の道
(ウ)ねねの道
(エ)維新の道
(ア)半木の道
|
|