大悲閣千光寺
(だいひかくせんこうじ)
Great View まさに絶景。ここから見る紅葉は本当にすごい!
角倉了似(1554-1614)が、河川開鑿工事に協力した人々の菩提を弔うために、嵯峨中院にあった、千光寺の名跡を移して送検したものです。
角倉了似は、大堰川、富士川、天竜川、高瀬川の河川開発工事を行い、また豊臣秀吉より、続いて徳川家康よりも朱印状を得て、海外貿易を行いました。
番年は、この大悲閣に隠棲し、慶長19年(1614年)7月、61歳でなくなりました。
本尊の千手観世音菩薩は、恵心僧都(源信)(942-1017)の作と伝えられ、了似の念持仏でした。
了似の像は、法衣姿で石割斧を持ち、片膝を立てて太綱の上に座し、今も川の安全を見守っています。[大悲閣千光寺パンフレット]
|
松尾芭蕉も訪れ「花の山 二町のぼれば 大悲閣」と詠んでいますが、高台の上にあります。渡月橋から徒歩で30分位かかったと覚えがありますが、ここを訪れる人はなかなかいないのですが、紅葉の時期は見事な絶景が楽しめます。
歴史
・1614年(慶長19年) |
角倉了似(1554-1614)により創建 |
見どころ
なんと言っても、紅葉時期の絶景でしょう。渡月橋から徒歩で30分位かかり、気軽に行けるような場所ではありませんので、私は気合入れて見ようと、晴天でお昼頃を狙って行きました。時間もかかるし、なかなか都合がつきにくい所ですが、嵐山へ訪れた時、チャンスがあれば訪れてみてください。
2007年12月2日 撮影
2009年2月8日 作成
|
|
|
更新情報 サイトの更新状況をお知らせいたします。 ニュースはほぼ毎日更新です
|
|
2011/5/22 |
神社・寺のページ見直し開始。まずは廬山寺を修正しました。写真をクリックすると拡大するスクリプトも導入してみました。 |
2011/5/3 |
ブログに、Facebook、はてぶ、twitterのボタンを追加しました。 |
2011/1/22 |
ニュース・写真記事にサムネイル画像を付けてみました。 |
2010/7/1 |
お問い合せのページを追加しました。 |
2010/6/27 |
京都Loveについてを作り直しましたを作りました。 |
|
|
|
地図の移動 ドラッグ 倍率変更 マウスホイール回転 ページ移動 名前アイコンをクリック(■色には写真あり)
|
|
ルートマップ作成はこちら
|
|
参拝時間 |
9:00〜17:00 |
参拝料 |
400円 |
場 所 |
西京区嵐山中尾下町62 |
電話番号 |
075-861-2913 |
|
サイト内検索 京都Love内をサイト・画像を検索します
|
|
ここ
|
|
|
そうだ京都行こう (2010/9/12動画追加) JR東海が企画する、そうだ京都行こうです。Youtubeで拾った動画などあります
|
■善峯寺(1999年春) |

 ギャオ~ こっちにもっと動画あるぞ~ (そうだ京都行こうへ進む)
|
|
 |
|
|
|
京都検定1級BOT  Twitterで公開しております。かなりの難題ですがチャレンジしてみてください。
|
平等院は、藤原頼通が父の○○の別荘であった宇治殿を寺としたのが始まりである。
道長
|
|
京都検定2級BOT  Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。
|
観喜桜と称される、御室桜と同種の八重桜があるのは、次のうちどこか?
(ア)醍醐寺
(イ)雨宝院
(ウ)仁和寺
(エ)今宮神社
(イ)雨宝院
|
|
京都検定3級BOT  Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。
|
村田珠光によって草庵の茶が創始され、その後、これを受け継いだ○○がわび茶を大成した。
(ア)千宗旦
(イ)吉田織部
(ウ)千利休
(エ)小堀遠州
(ウ)千利休
|
|