天台宗 |
天台宗は中国の天台智者大師○○を高祖とし、伝教大師○○を宗祖とする仏教 |
 |
智顗(ちぎ) 最澄(さいちょう) |
天台宗の伝教大師は、○○年に入唐して学び、翌年帰国し、その翌年に日本天台宗を開宗した |
 |
延暦23年(804年) |
天台宗の中興の祖は? |
 |
良源(慈恵大師(じえたいし)・元三大師(がんざんたいし)) |
三千院 |
三千院の本尊は? |
 |
薬師如来 |
三千院の前身は比叡山東塔に建てた草庵で、貞観2年(860年)に○○が本尊をお堂に設置して○○と呼び、その後里房の○○と本坊の三千院に分かれた |
 |
承雲(じょううん) 円融房(えんゆうぼう) 円融院(えんゆういん、後の円徳院) |
大治5年(1130年)、三千院の里坊の門主に、○○(○○天皇の皇子)がなり、三千院は天台宗三門跡の1つとなった。 |
 |
最雲法親王(堀河天皇の皇子) |
天台宗3門跡は? |
 |
三千院 妙法院 青蓮院 |
三千院の○○殿の南側の庭は○○で、冬でも凍らないという○○がある |
 |
客殿 聚碧園(しゅうへきえん) 華厳音愛(けごんおんあい)の手水鉢 |
三千院には、○○南側の苔が特徴な○○庭で、東側は○○と呼ばれる |
 |
宸殿 瑠璃光庭(るりこうてい) 有清園(ゆうせいえん) |
三千院にある○○像は国宝で、その両脇にある○○と○○は、○○坐りという正座した姿で珍しい |
 |
阿弥陀三尊像 観世音菩薩 勢至菩薩 大和坐り(やまとずわり) |
実相院 |
実相院は単立寺院で、元天台宗○○派であった |
 |
寺門派 |
実相院の山号は? |
 |
岩倉山 |
実相院の本尊は? |
 |
不動明王 |
実相院は寛喜元年(1229年)の創建とされ、摂関家の子弟が代々入寺したため、○○門跡と呼ぶ |
 |
岩倉門跡 |
実相院は応仁の乱を避けるために、○○区実相院町から岩倉へ移った。 |
 |
上京区 |