キンシ正宗堀野記念館
(きんしまさむねほりのきねんかん)
-桃の井-
中庭にある桃の井です。キンシ正宗堀河記念館の北にある、京都三大名水の1つ「染の井」と同じ水脈です。(染め井については、梨の木神社 染井の井戸のページをご覧ください)
一年中温度16℃の水が、毎時3トンも湧き出ております。桃の井の名前は、桃の木の下にあることからつけられたそうです。手に取って飲んでみると、ひんやりしておいしいお水でした。
明治時代、琵琶湖疏水が作られ琵琶湖の水を利用することができましたが、こうした井戸水もあり、町の人々の生活水になっていたことがわかります。
 |
桃の井 |
2008年5月5日 撮影
2009年4月18日 作成
|
|
|
更新情報 サイトの更新状況をお知らせいたします。 ニュースはほぼ毎日更新です
|
|
2011/5/22 |
神社・寺のページ見直し開始。まずは廬山寺を修正しました。写真をクリックすると拡大するスクリプトも導入してみました。 |
2011/5/3 |
ブログに、Facebook、はてぶ、twitterのボタンを追加しました。 |
2011/1/22 |
ニュース・写真記事にサムネイル画像を付けてみました。 |
2010/7/1 |
お問い合せのページを追加しました。 |
2010/6/27 |
京都Loveについてを作り直しましたを作りました。 |
|
|
キンシ正宗堀野記念館のニュース・写真記事 キンシ正宗堀野記念館に関する、ニュースやブログを集めたものです。
|
|
   京の畦道(京菓子・京料理・京の行事等暮らしのあれこれ)「堀野記念館」 京の老舗 堀野記念館京の町の中心、京都御所の南に堀野記念館があります。京の町家の文化を残した店構えは古の京の町を彷彿させてくれます。堀野記念館の歴史は古く天明元年(1781年)造り酒屋として若狭出身の初代松屋久兵衛氏がこの地に創業したことにより始まります。明治13年(1880年)に酒造拠点は伏見に移されましたが、屋敷や酒造道具は当時の様子を伝える文化遺産としてここに受け継がれております。 (2011/01/31)
|
   「キンシ正宗堀野記念館」 たったの300円で、ガイド付きで酒蔵と町屋を見学でき、最後には日本酒3種とビール2種を試飲できる。入口の写真が1枚あります。 (2006/09/14)
|
|
 3件 すべて見る |
|
|
地図の移動 ドラッグ 倍率変更 マウスホイール回転 ページ移動 名前アイコンをクリック(■色には写真あり)
|
|
ルートマップ作成はこちら
|
|
参拝時間 |
11:00〜17:00 |
所要時間 |
30分 |
休 み |
月 |
参拝料 |
一般300円、大高中学生200円 |
場 所 |
中京区堺町通二条上ル亀屋町172 |
電話番号 |
075-223-2072 |
リンク |
公式サイト |
|
サイト内検索 京都Love内をサイト・画像を検索します
|
|
ここ
|
|
|
そうだ京都行こう (2010/9/12動画追加) JR東海が企画する、そうだ京都行こうです。Youtubeで拾った動画などあります
|
■清水寺(2004年秋) |

 ギャオ~ こっちにもっと動画あるぞ~ (そうだ京都行こうへ進む)
|
|
 |
|
|
|
京都検定1級BOT  Twitterで公開しております。かなりの難題ですがチャレンジしてみてください。
|
芬陀院は○○寺とも呼ばれている。
雪舟寺
|
|
京都検定2級BOT  Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。
|
高山寺は明恵上人を開山として、○○宗の根本道場となった。
(ア)律宗
(イ)北法相宗
(ウ)華厳宗
(エ)時宗
(ウ)華厳宗
|
|
京都検定3級BOT  Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。
|
坂本龍馬がお龍の機転によって難を逃れたというエピソードがある、伏見区南浜町にある元船宿は何屋か?
(ア)池田屋
(イ)寺田屋
(ウ)成田屋
(エ)近江屋
(イ)寺田屋
|
|