 |
ねこづらどき「京都・洛西 山吹2011 〜松尾大社 5.6〜」 平成23年5月6日、山吹の咲く松尾大社を訪れて来ました。実を言えば、松尾大社に来るのはこれが初めての事なのです。 (2011/05/13) |
 |
花を見に行く京都「松尾大社の山吹」 松尾大社の山吹が、今年も綺麗に咲き乱れていました。何度見ても圧巻の眺めであります。山吹の花言葉は・・・気品、崇高待ちかねる、の三つだそうです。 (2011/05/11) |
 |
ときどきにっき「松尾大社」 さてさて、今日は先日行ってきた松尾大社の写真です。桜が散り葉桜になるちょうどこの頃…境内に咲くヤマブキが見頃になります。 (2011/05/09) |
 |
古都のあれこれblog「色鮮やかな山吹 松尾大社」 色鮮やかな山吹 松尾大社 新緑の中、山吹の宮さん、松尾大社へ。 京都随一、3000株の山吹は色鮮やか、まもなくお祭りも。 満開の山吹は華やかです。 (2011/05/08) |
 |
花を見に行く京都「松尾大社」 早朝の松尾大社へ 洛西・松尾大社。 静寂の境内でまずはお参りを行います。 朝日が差し込む境内。 境内の山吹が見頃を迎えています。 (2011/05/01) |
 |
花を見に行く京都「松尾大社神幸祭 2011」 山吹といえば、松尾大社。タイミングとしては、やや遅いかな?と、思いつつ出かけてみる事にした。 (2011/04/27) |
 |
京都の旅・四季の写真集「松尾大社 神幸祭」 酒の神として知られる桂の松尾大社は西暦701年に社殿がつくられたと伝えられる歴史ある神社です。 平安遷都後は賀茂社と並んで都の守護社として信仰を集めて来ました。 (2011/04/26) |
 |
京都の旅・四季の写真集「松尾大社 ヤマブキ満開」 昨日アップした松尾大社は4月の中旬から5月にかけてヤマブキが神域全体を彩る神社としても有名でこの時期は多くの参拝者があります。特に神殿前や山門前の小川の傍では黄金色の花があふれています。 (2011/04/26) |
 |
京都・フォト日記「松尾大社の山吹」 (2011/04/17撮影)松尾大社のヤマブキを見に行きました。まだ見頃少し前という感じ。一重。白いヤマブキ。八重。散った桜の花びらがゆっくり流れていく小川に映るヤマブキ。 (2011/04/19) |
 |
京都・フォト日記「松尾大社・初詣」 2日は、毎年恒例の松尾大社に初詣に行って来ました。大晦日から降り続いた雪がまだ少し残っていて、楼門の屋根も真っ白でした。ハート形のおみくじ結び。いつものように干支升を買って、樽酒をいただきました。今年も、たいへん美味しゅうございました。笑お詣りに行くと言うより、酒を飲みに行ってる・・・? (2011/01/03) |
 |
松尾大社・女神輿、巡行へ練習開始 京都新聞 松尾大社(京都市西京区)に所属する女神輿(みこし)の会「やまぶき会」がこのほど、9月の巡行に向けて練習を始めた。会員には結婚や子育てなど女性ならではの転機がつきまとい、常に人手不足に悩まされているが、祭りの一体感は格別という。広く参加者を募りながら「女性も神輿を担ぎたい」という夢をかなえている。 (2010/08/14) |
 |
我が家の歳時記「〜〜七日正月〜〜」 京都洛西の総氏神松尾大社です。醸造の祖神として格別の尊崇があります。全国の酒造家より奉献された酒樽の数々です。お好みの酒は見つかりましたか!? (2010/01/08) |
 |
京都・フォト日記「松尾大社・初詣」 初詣は、毎年恒例の松尾大社に行きました。拝殿に掲げられている大絵馬。松尾大社の初詣でのお楽しみはこれ。いつものように樽酒をいただきます。升には、いろいろな書体で今年の干支「庚寅(かのえとら)」と書かれているので、そのなかから気に入った升を選びます。2種類ぐらい樽が開けてあるので、好きなお酒を入れてもらいます。 (2010/01/04) |
 |
kyotoblog「松尾大社、寅年の絵馬」 毎年恒例、松尾大社のジャンボ絵馬です。来年は寅年、千里を行って千里を帰る虎の一念にあやかりたいです。 (2009/12/29) |
 |
祭好き「松尾祭環幸祭(おかえり) 松尾大社 京都」 五月十七日。松尾祭・還幸祭は、三御旅所に駐輦された唐櫃と6基の神輿が松尾大社に戻られるお祭りです。御神輿や神職の冠に葵と桂を身に付ける事から松尾の葵祭と呼ばれています。 (2009/05/10) |
 |
Golden Retriever MINTのティールーム「松尾大社「神幸祭」」 あいにくの天候の中で、恒例の松尾大社のお祭り「神幸祭」があれりまた。パパさんとママさんは自治会の会長のために今日は一日お祭りに参加です。 (2009/04/27) |
 |
French 福 Bulldog 日記「神幸祭 おいで!」 4月26日は、松尾大社の神幸祭 !神様が御旅所に来られる日 地元では、「おいで!」と 言います。 (2009/04/27) |
 |
京都の旅・四季の写真集「松尾大社 やまぶき」 四条通りを西に桂川を渡ったところに松尾大社があります、古来より平安京の守り神として信仰を集めてきました。 (2009/04/25) |
 |
まじくんママのぷち旅ぶろぐ「京都の花:松尾大社「やまぶき」(4」 楼門を手前や、境内を流れる一ノ井川の周辺に「やまぶき」がたくさん咲いています。 (2009/04/22) |
 |
近頃の・・・・・・。「松尾大社へ散歩!」 先週に引き続き今日は自宅から徒歩10分の所にある松尾大社へ散歩してみました。境内には山吹(バラ科の低木)が開花。とっても鮮やかで優雅でありました・・・。 (2009/04/20) |
 |
京都・フォト日記「松尾大社・山吹ライトアップ」 松尾大社のヤマブキを見に行きました。松尾大社には、参道から境内まで、たくさんのヤマブキが咲いています。 (2009/04/19) |
 |
松尾大社 宝物殿のところで、 説明をしてくれるおじいちゃんに捕まるwww 手入れされたお庭 (2007/11/04) |
 |
松尾大社の庭園 「曲水の庭」があります。松尾大社が最も栄えた平安朝を表現するもので、流れているの (2007/11/02) |
 |
松尾大社(2) 楼門をくぐると正面に拝殿が見えます。拝殿の左に酒樽を積んだ神輿(みこし)庫があり (2007/10/31) |
 |
CLASSY LADY BAGS レトロでかわいい がま口バッグのお店!「お酒の神様 「松尾大社」さん」 毎年お参りは 「松尾大社さん」 へゆきます。今年も 2日にお参りしてきました。ジャンボ絵馬など写真が3枚あります。 (2007/01/15) |
 |
ザ☆神道 「松尾大社」 で、手水舎に行くとカメの像が??なんでも「撫で亀さん」と言って神さんの使いだそーな。写真が3枚あります。 (2006/06/05) |
 |
「Tonguriya Blog : 松尾大社」 東福寺と同じ重森三玲さんによる作庭。やっぱりちょっと変わった雰囲気だと思います。 曲水の庭、磐座の庭などの写真があります (2006/04/08) |
 |
京都の旅・四季の写真集 「嵐山 船渡御」 応援の男性達のかけ声がすごかった・・。船渡御の写真が5枚あります (2005/09/04) |
 |
京都観光研究所ブログ! 「ヤマタノオロチと松尾大社」 松尾大社境内の酒樽の写真です、無料のお酒資料館もあるんですよ。 (2005/08/06) |
 |
なでしこガーデン 「京都の涼しい場所」 境内や近くを流れる川の写真などがあります (2005/08/01) |
 |
はっぴぃ!釣ーりんぐ 「松尾大社の茅の輪くぐり。」 松尾大社の茅の輪くぐりに行きました。写真が1枚あります (2005/07/04) |
 |
tetuyaのホームページ 「松尾大社(1)」 本殿の写真が1枚あります (2005/05/10) |