2003年9月4日撮影 |
 |
阪急松尾駅を降りると、このドでかい鳥居があります |
表参道です。観光バスも入ってくるので、道は広めです。 |
 |
|
鳥居です。
この鳥居につるしているの・・・、なんか意味あったんだけど・・・、う〜ん、忘れた^^;; |
楼門です。 |
 |
 |
拝殿です。 |
手水舎です
亀から水がでてます |

|
 |
庭園はこちらよ〜ん |
結構アドベンチャ〜な道ですw |
 |
 |
松風苑三庭の1つ。
曲水(きょくすい)の庭です。
最も栄えた平安期を代表するもので、御手洗川の清水は七曲りして丘麓を洗い、丘上には青石が点在してこれを見下ろす優雅にして華麗な姿を表してます。
|
この正面は宝物館です。
撮影禁止なので、写真はありませんが、御神像3体(男神像2体、女神像1体)があります。平安初期作で、わが国神像最古のものです。
|
 |
 |
松風苑三庭ではありませんが、
こんな庭もあります |
頭上注意!!
頭を下げないと、ぶつかります(笑)
アドベンチャ〜だ! |
 |
 |
松風苑三庭の1つ
磐座(いわくら)の庭
松尾山中の神蹟に因んで作られたもので、二神を表徴する二巨石を囲む岩石群の配置は森厳味溢れ、地上一面に植えられた丹波笹は高山の趣をあらわしています・・・と説明にありますが、ちょっと感動が少なかった^^; |
ちょっと寂しい道になります。
やっぱ、アドベンチャ〜や(しつこいw)
|
 |
 |
霊亀の滝を祀ってます。 |
霊亀の滝
渓流 御手洗川で、四六時中狩れる事のないと言われてます |
 |
 |
亀の井
酒造家はこの水を酒の元水として作り水に混合し、延命長寿、よみがえり水として有名です。
松尾周辺の喫茶店は、毎朝この水を汲んでコーヒーにしているとかいう話を聞きました。左のおっちゃんも水汲んでいた(笑)。 |
境内入口に近い所に、松風苑三庭の1つ、蓬莱(ほうらい)の庭があります
正面に鯉の餌が100円で売ってます。 |
 |
 |
(*・・)σ ⌒・ ポイッ って投げると、
何十匹も鯉が寄ってきます。
これは結構楽しい(爆)
|