|
<< 前の記事 次の記事 >> |
2011年4月 京都旅行記(5) 随心院 | |||
さて、京都旅行1日目の最後は、随心院です! ![]() まずは、ベストショットの医薬門と桜になります。随心院は、梅の名所で、桜が咲き乱れる所ではありませんが、こういう絵眺めがあります! ![]() さて、醍醐寺から徒歩で来ましたが、車で来られた方用の入口から入ってしまいました。そこでも、桜のお出迎え! ![]() くねくねと壁伝いに歩いて行くと、小野梅園に着きます。私、京都の梅は見たことがないのですが、これだけの梅園ならさぞかし綺麗なことでしょう。梅を見る機会があれば、随心院をチェックいたします。 ![]() 庫裡の前には、小野小町歌碑があります。「花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に」。小野小町は晩年、ここ随心院で過ごしたと言われております。 ![]() 庫裡になります。宝暦3年(1753年)二条家の政所であったものを移築したものです。ここから先は、参拝料が必要になります。では、この中を進んでいきます~。 ![]() 入ってすぐのところに、うぎゃ~~~。何か目が光っている僧侶のパネルが!! この方は、仁海僧正であり、弘法大師の八代目の弟子であり、随心院の開基である偉い僧侶であります。 亡き母が牛に生まれ変わったという夢を見て、鳥羽の辺りに求めて牛を飼育してましたが、それも死んでしまい、牛の皮に両界曼荼羅の尊像を描いて本尊にしたのが、随心院(牛皮山曼荼羅寺)です。 ![]() 大玄関から、薬医門を眺めた所です。右側にも桜、薬医門の先にも桜で、とても素晴らしい玄関です。薬医門は寛永年間(1624~1631年)の建築で、お江与の娘、天真院尼の寄進によるものです。 ![]() 随心院庭園になります。ちょっと季節外れで、寂しい感じがありますが、これはこれで見事な庭園です! ![]() 奥書院から見られる庭園です。 ![]() さて、参拝を終えて、再び小野梅園を眺めます。1本の桜ですが、見栄えがありますね! ![]() こちら、もう少し近寄ってみた所です。随心院は建家周辺に、ミステリースポットが点在しておりますので、さらに散策を続けます。 ![]() ミステリースポット その1。竹林! マムシ、スズメバチの注意書きが!!こ・・・これは恐ろしい(笑) ![]() 小野小町、化粧の井戸に到着! ![]() こちらが、その化粧の井戸です。螺旋階段となっていて、2~3m下ると!! ![]() じゃじゃん!こ、こちらが化粧の井戸になります。さほど大きくありませんが、枯れていないようです。この水で顔を洗うと、小野小町のように綺麗になれます!(※効能には個人差があり、必ずしも効果があらわれるとは限りません) ![]() 化粧の井戸から引き返すと、冒頭の写真、薬医門と桜が見られました!あぁぁぁ、綺麗だ~~。今度は建家の反対側までぐるりと回って行きます ![]() 細い道の傍らには小さな歌碑がずらりと!小野小町ゆかりの寺ということで、一般の方が詠まれた歌碑が並べられたかと思います。 ![]() さらに進んでいきますと、ネコが寝込んでいました(し~ん)。小さな歌碑はあの突きあたりまで並んでおりました。小野小町の文塚は、そこを左に曲がってすぐの所です。 ![]() 小野小町の文塚までもう少しです。 ![]() 小野小町の文塚です。深草少将とのラブレターがここに埋められているとのことです。どんなやりとりをしたのでしょうね? 京都旅行1日目はこれにておしまい。次は、2日目、八坂神社、円山公園、平安神宮、哲学の道、銀閣寺、真如堂と順次UPして参ります 2011.4.11撮影
随心院のページを見る
|
<< 前の記事 次の記事 >> |
最近10件のページ | |
2011年07月24日 | 2009年5月 京都旅行記(10) 北野天満宮 |
2011年06月22日 | 2009年5月 京都旅行記(9) 白峯神宮 |
2011年06月14日 | 2009年5月 京都旅行記(8) 京都タワー |
2011年06月08日 | 2009年5月 京都旅行記(7) 梅宮大社 後編 |
2011年06月06日 | 2009年5月 京都旅行記(6) 梅宮大社 前編 |
2011年06月03日 | 2009年5月 京都旅行記(5) 松尾大社 後編 |
2011年06月01日 | 2009年5月 京都旅行記(4) 松尾大社 前編 |
2011年05月30日 | 2009年5月 京都旅行記(3) 渡月橋 |
2011年05月29日 | 2009年5月 京都旅行記(2) 天龍寺 後編 |
![]() |
サイト内検索 京都Love内をサイト・画像を検索します |
![]() |
I_have_a_penのTwitter![]() 京都と関係ないつぶやきが多いという ツッコミはおいておいてください^^; |
twitterトラブル中のため表示できません |
![]() |
更新情報 サイトの更新状況をお知らせいたします。 ニュースはほぼ毎日更新です |
||||||||||
|
![]() |
そうだ京都行こう (2010/9/12動画追加) JR東海が企画する、そうだ京都行こうです。Youtubeで拾った動画などあります |
![]() |
|
![]() ![]() ギャオ~ こっちにもっと動画あるぞ~ (そうだ京都行こうへ進む) |
![]() |
京都検定1級BOT![]() ![]() Twitterで公開しております。かなりの難題ですがチャレンジしてみてください。 |
三千家で江岑宗左は、どこに師事したか? |
![]() |
京都検定2級BOT![]() ![]() Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。 |
智積院の山号は、次のうちどれか? (ア)五百佛山 (イ)如意山 (ウ)六六山 (エ)亀甲山 |
![]() |
京都検定3級BOT![]() ![]() Twitterで公開しております。楽しんで解答してみてください。 |
京都の散歩道で宇治橋から宇治川の東岸に沿って、源氏物語ミュージアムまで続く道を何というか? (ア)せせらぎの道 (イ)千代の古道 (ウ)あじろぎの道 (エ)さわらびの道 |
![]() ![]() |
: 神社・寺 ライブカメラ そうだ京都行こう |
![]() ![]() |
: ニュース・写真記事 リンク ルートマップエディター |
![]() ![]() |
: 京都検定 |
![]() ![]() |
: トップ twitter![]() |
リンクはフリーです。遠慮なく好きなページにかけてください(写真への直リンクはNGです) 記載内容に誤りがないよう注意を払っておりますが、責任は一切取れませんので公式HPなどで確認をお願いします 相互リンク、写真借用などの依頼、記載内容の誤りのご指摘などは、お問い合わせより、ご連絡お願いたします。 |
Copyright (C) 2003-2025 www.kyotolove.com All Rights Reserved. |
![]() |